学振が私にくれたもの
お越しくださりありがとうございます。カルフです。国立大の博士課程を修了後に大手化学メーカーで研究開発をしています。今回は博士課程の間に務めていた日本学術振興会の特別研究員(以下、学振)が低偏差値大学にいた私に与えてくれたモノについて ...
文章力を甘く見ていませんか?
お越しいただきありがとうございます。カルフです。日本の大手化学メーカーで研究者をしています。大学時代の環境を思い返すと、今自分が恵まれた環境で研究をできていることに驚いています。大学では出会えなかった優秀な人たちに囲まれて仕事ができ ...
目標は都度変えれば良い
お越しいただきありがとうございます。カルフです。今回はあまり実の無い話になるかもしれません。最近、ツイッターの就活界隈で「ビジョンを持て!ビジョンの無いやつはだめだ!」的な呟きが目に入ってくるんです。正直、これに閉塞感を覚えています ...
修論執筆までに是非習得したいWordの上級スキル
お越しいただきありがとうございます。カルフです。今回は私の経験から、修論執筆までに覚えておくと、作業効率がすごくアップするWordのスキルを紹介しようと思います。これらは、週報程度の短い文章では全く不要ですが、修論のような長いものに ...
低偏差値大にいる優秀な学生とは?
お越しいただきありがとうございます。カルフです。大企業での仕事が始まってしばらく経ちました。やはり周りは優秀な方がたくさんいます。ですが、何度も思うことがあるんです、「私の後輩たちの中でも、優秀な人なら十分通用するな」と。私がいる会 ...
あなたの生産性が上がるWordの中級スキル
お越しいただきありがとうございます。カルフです。今回はWordの中級スキルを記そうと思います。研究室の学生で、今回の内容を半分知っていれば、それなりにWordを使いこなしているのではないでしょうか?内容を先にまとめると、
なぜ私はアカデミックに進まなかったのか
お越しいただきありがとうございます。カルフです。企業研究者として働き始める瞬間が近づいてきました。ワクワクします。実際に働き始めると、想像と異なる点がいくつも出てくるでしょうが、お得意の努力の継続で乗り切って見せます(笑)。さて、今 ...
地方国立大の博士課程に進学すべきかの判断基準
お越しいただきありがとうございます。カルフです。今回は、私の経験を元に地方大の博士課程に進学すべきか悩んだ際に軸となりうる判断基準を記します。ただし、博士進学を考える大前提として、「研究が好き」や「この事象を明らかにしたい」といった ...
地方国立大の博士課程に進学して感じたこと
お越しいただきありがとうございます。カルフです。私が大企業に入社してから1ヵ月が経ちました。周りを見て再確認しましたが、地方国立大学の博士は稀です。ほとんどの博士は旧帝大を出ています。改めて考えてみてもメリットが多いですからね。今回 ...
企業研究者になりたいですか?
カルフと申します!2020年3月に地方 of 地方の国立大博士課程を修了し、4月から化学メーカーに勤めています。自宅での研修中に配属先が決定。運よく研究開発の本丸に配属となりました。その同期たちの特徴とは…?
お越 ...