地方国立大の博士課程に進学すべきかの判断基準

 お越しいただきありがとうございます。カルフです。今回は、私の経験を元に地方大の博士課程に進学すべきか悩んだ際に軸となりうる判断基準を記します。ただし、博士進学を考える大前提として、「研究が好き」や「この事象を明らかにしたい」といった精神的・哲学的なものは含んでいませんので、あらかじめご了承ください。内容を先にまとめると、

・学振に採用される自信があるか
・教授陣の予算は潤沢か
・教授陣との関係は良好か
・就活で使える企業との繋がりはあるか

となります。それでは1つずつ見ていきましょう!

学振に採用される自信があるか

 いきなり厳しめの判断基準です。地方大で博士に進学したいのであれば、日本学施術振興会の特別研究員(以下、学振)に採用される可能性のある業績が欲しいです。これは私の経験から言えるものです。以前の記事に書きましたが、学振に採用されるまでの私は孤独・劣等感に悩まされました。旧帝大や早慶の学生は、高校までに努力した分のアドバンテージをその大学名から得られます。それに対し、私のような地方大の学生にとって、大学名がブランドのように働くことはハッキリ言ってありません。そのため、世間からの評価に耐えるためにも、自身の自尊心を保つためにも、威力のある業績を持っておく必要があります。それが学振なのです。かなり狭き門となりますが、獲得を目指せないのであれば、旧帝大への外部進学をお勧めします。

教授陣の予算は潤沢か

 次は自身の努力で改善しにくい基準です。しかし、自身が進学した後に思う存分研究が出来なければ、論文執筆や学会参加のための業績が出せず、就職はおろか学位すら得られなくなってしまいます。そんな事態を避けるためにも、教授を始め、准教授や助教といった教授陣全員の懐事情を把握しておくべきでしょう。この記事を読まれている方はご存じでしょうが、教授陣の研究資金は、以下に示す2つに分けられます。

「大学から分配される研究資金」と「競争的資金」

この内、大学から分配される研究資金(呼び方は大学によって変わります)は、大学によってその額が大きく変わります。そして、地方大はとにかくこの資金に乏しい傾向にあります。この資金だけでは、買いたい試薬をいつでも買ったり、新たな機器を導入したりなど、思う存分研究を行うことは出来ません。よって、地方大の研究室は、必然的にもう一つの「競争的資金」に頼らざるを得ないのです。つまり、教授陣の懐事情を知るには、この競争的資金の額を知る必要があります。
 博士進学を考えている学生なら、直接教授陣に聞いてしまえばよいでしょう。すんなり教えてくれると思います。それがキツいのであれば、自分で調べる必要があります(正直に言うと、この額を教えてくれない、もしくはそういった関係を築けていない教授の元への内部進学はオススメしません)。代表的な競争的資金である「科研費」に関しては、「先生の名前 科研費」で検索すれば、その教授の持つ科研費は一発で分かります。財団からの競争的資金はもう少し泥臭く検索しないといけない場合が多いです。財団の数はかなり多いですからね。一例を挙げますと、「〇〇財団」と特定の財団に絞って検索するのではなく、「先生の名前 財団」と広く検索すると良いでしょう。

教授陣との関係は良好か

 これもかなり大事ですね。博士課程の学生ともなれば、実験等の研究活動はもちろんのこと、論文執筆、研究室の運営、教授ー学生間のパイプ役といった仕事もこなさなければなりません。そのため、必然的に教授陣との接触回数が増えます。教授陣との仲が良好でない場合、ここで示した仕事すべてが苦痛を伴うものとなります。これでは確実に病んでしまいます。大学の狭い世界ゆえに、人間関係を良好に保っておくことは、博士進学のためには最も大事なことかもしれませんね。
 「あんまり教授陣と仲良くねーな。どうしよう…」と戸惑う学生がいらっしゃるかもしれませんね。そのような場合は落ち着いて現状を把握してみましょう。教授陣とあまり仲良くない理由が自身にあるのか、それとも教授側にあるのかは非常に大事だと思います。前者の場合は、今後のことも考えて少しずつ距離を縮められるように努力してみましょう!どうせ世間で必要とされるスキルです。学生のうちから磨いておいて損はないはずです。前向き、前向き。しかし、後者の場合は進学しない方がよいでしょう。頭のおかしな教授のために、あなたが犠牲になることはありません。旧帝大の博士課程に進学することを強くお勧めします。

就活で使える企業との繋がりはあるか

 これは個人的に重要だと思った項目です。10年前よりかは、企業が博士学生を採用する割合が高くなってきていますので、博士課程修了後のことは深く気にしないという人もいるかもしれません。ただ、地方大ということに劣等感を抱いていた修士時代の私はとても重視しました。幸い、私の教授は企業との繋がりが強く、同じ研究室の学生のうち、複数人がその繋がりを活かして大企業への就職を果たしているのを目にしていました。実際、教授からも「企業に就職したい場合は、最大限協力するから心配しなくて良いよ」というお言葉を頂いたので、割と安心して進学を決めた覚えがあります(以前の記事に書きましたが、実際は教授の繋がりをそのまま利用はしなかったんですけどね(笑))。博士課程修了後のキャリアプランもしっかりと考えておくことをお勧めします。

最後に

 今回も最後までお読みいただきありがとうございます!いかがだったでしょうか?私は心配症ですので、結構慎重に進学を決めたと思います。私の場合を振り返ると、

・学振に採用
・教授陣は全員が科研費+αの予算を獲得
・教授陣との仲は最高
・教授と企業の繋がりは十分

だったので、本当に恵まれた環境で研究できたと思います。これらが無かったと考えるとゾッとします。やはり大学名にブランドが無いという中で頑張らないといけないので、リスクは大きいと思います。本記事が、博士課程進学を考えている地方大の学生の助けにほんの少しでも役に立てば幸いです。ではでは~。

プロフィール
calf

受験で挫折 → 地方国立大 → 首席 → 日本学術振興会特別研究員DC2 → 博士号取得 → 企業研究職│学会受賞6件│無機化学│危険物甲種│高圧ガス(甲種化学) │

calfをフォローする
大学院生向け
スポンサーリンク
シェアする
calfをフォローする
カルフの這い上がりブログ

コメント